実験動物科学シンポジウム
シンポジウムタイトル 「DX活用による実験動物科学の新展開」 | |
日 時 | 2025年9月26日(金) 13:00~16:50 |
場 所 | 京都大学北部総合教育研究棟 益川ホール(京都市左京区北白川追分町) |
参加費 | 無料 (事前申込優先、席に余裕があれば当日参加可能) |
参加申込フォーム | https://forms.gle/te1gHptA4ssxPe9u6 |
主 催 | 日本実験動物学会、関西実験動物研究会 |
後 援 | 日本実験動物技術者協会 関西支部 |
世話人 | 近藤 玄(京都大学)、横井 伯英(京都大学) |
プログラム | |
<開会挨拶> 13:00~13:10 |
日本実験動物学会 理事長 小倉 淳郎(理研BRC) 関西実験動物研究会 会長 横井 伯英(京都大学) |
<第1部> 座長: 近藤 玄(京都大学)、葛谷 和也(科研製薬株式会社) |
|
1) 13:10〜13:50 | 中馬 新一郎(京都大学医生物学研究所) 「実験動物モデルを用いたゲノム変異研究とデータ解析基盤の構築」 |
2) 13:50〜14:30 | 久野 朗広(筑波大学生命科学動物資源センター) 「仮説生成から遺伝型解析までをつなぐ、DXが駆動する次世代実験動物学」 |
(14:30~14:45 休憩) | |
<第2部> 座長:浅野 雅秀(京都大学)、田中 美有(大阪公立大学) |
|
3) 14:45〜15:25 | 桝屋 啓志(理化学研究所バイオリソース研究センター) 「マウス日常行動の機械学習モデル開発計画〜理研AGISプロジェクトの一部として〜」 |
4) 15:25〜16:05 | 川辺 敏晃(アーク・リソース株式会社) 「実験動物分野における各種センサを利用したDX化の試み」 |
5) 16:05〜16:45 | 伊川 正人(大阪大学微生物病研究所) 「バイオDXによる精子形成・受精研究の新展開」 |
<閉会挨拶> 16:45〜16:50 |
日本実験動物学会 学術集会委員会委員長 真下 知士(東京大学) |
<意見交換会> 17:30~19:30 |
(事前予約制) 会 場:京都大学北部生協2階(京都市左京区北白川追分町) |